皆さまはどんな机をお使いでしょうか?
本日は、「使いやすい机の大きさ」をテーマにお届けします。
こんばんは、暮らしいろどりの吉開(よしがい)景子です。
コロナウイルスの影響で自粛ムードとなった3ヵ月間。
新たに仕事用の机を購入した方も多かったのではないでしょうか?
さて、本日のテーマ「使いやすい机の大きさ」について。
我が家をリノベーションする際、新たに書斎をつくることにしました。
before
以前も、現在の寝室に作り付けの机、上部に棚がありました。
とても便利だったのですが、リノベーションするときに解体...
家でも仕事をするので、リビングに隣接して書斎を作ることにしました。
以前はダイニングテーブルで仕事をしていたので、その都度パソコンを片付けるのが面倒だなと感じていました。
今は、仕事途中でも片付けることもなく、そのまま家事に取り掛かれれるのでストレスがなくなりました(^v^)
after
4年生の頃に初めて自分の部屋を持った際に、家具は全て私の好きなモノを選ばせてくれた両親。
その当時私が選んだ机は、ライティングデスク。
一般的には天板を前後に開け閉めできますが、私が選んだものは左右に天板が開け閉めできるタイプ。
本棚の中に天板が収納できる珍しいタイプでした。
目の前は白い壁。
奥行きは、おそらく45cm。
この45cmとは、会議室の長机の奥行きのサイズです。
目安としては、A4のノートを置いてその上に筆箱が乗る位です。
この45cmというのが、狭すぎず、広すぎずちょうど良い長さ。
我が家では書斎の作り付けの机の奥行きがちょうどこの長さです。
二人並んで仕事ができるようにと、幅は約180cmあります。
子どもの頃から机の上に物を置くのが苦手だったので、余白がないこの奥行きがお気に入りでした。
おうち時間中に娘の塾のテストや英会話のレッスンは、書斎を提供。
親の監視下の元にテストを受けたり、オンラインレッスンを受けるためです。
この奥行の長さと目の前の白い壁のおかげで、とても集中できた娘。
もし皆さまが今後机の購入を考えているなら、奥行45cmが断然オススメです♪
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。