お役立ち情報~ブログ~

お片づけサポート【Tさま】~キッチンを使いやすくして大好きな料理をもっと楽しみたい~

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

先日、岡山市内にお住いのTさまのご自宅へお片づけサポートに伺ってきました。

 

今回のTさまのお悩みは、キッチン。

 

一見、片づいているようにも見えますが・・・(写真掲載の許可をいただいております)

 

IMG_2530

 

 

キッチンは女性の城ともいえる場所。

 

細々したアイテムがたくさんあるので、片づかないことで一番お悩みが多い場所です。

 

 

お悩みは以下の3つ。

 

お悩み①

キッチンの流しと冷蔵庫の間にある引き出し収納。

引き出しが深さがあって使いにくく、何を入れて良いのかわからない。

 

before

実はコチラの引き出しは両脇に通気口があって、元々は野菜の保管場所として作られていたようでしたが、普段は引き出しを閉めているので、野菜の保管場所としてはあまり向かないと判断しました。

 

IMG_2522

 

 

ランチョンマットと割り箸を収納されていました。

 

IMG_2523

 

 

after

生ごみ以外の燃えるゴミ・資源ゴミ置き場へと変わりました。

 

IMG_2558

 

 

IMG_2559

 

 

お悩み②

流しの上下の収納を使いやすくしたい。

 

before

上の収納場所に、年に数回しか使わない重たい大きなお皿、ワイングラス、普段使いの食器が重ねて置いてある。

 

 

IMG_2534

 

 

下の収納場所に、お鍋や調味料、お皿があちこちに分散して置いてある。

また、前のモノを一度退かして後ろのモノを取らなければいけなかったので、取り出しにくい。

 

IMG_2536

 

 

IMG_2535

 

 

after 上の収納

年に数回しか使わない重くて大きなお皿は、他に代用できるモノがあると判断しリサイクルへ。

また年に数回しか使わないけれど必要な小型家電は、すぐに中身がわかるようにラベルを付けて収納。

 

 

IMG_2546

 

 

after 下の収納

同じアイテムごとにまとめ、その中から鍋、タッパー、賞味期限が切れた調味料、ほとんど使っていなかったお皿などを手放し、奥のモノにも手が届くように空きスペースを確保して収納。

 

元々あった棚を使い、なるべく重ねず、フライパンも立てて収納。

 

IMG_2550

 

 

調味料はまとめて。後ろのモノも取り出しやすいようにワザと空間を開けて収納。

IMG_2548

 

 

これから使う大きなお皿は下の収納へ移動。

 

コレだけでめったに使わなかったモノの使う回数が増えます。

 

また大きなお皿は横に置くと場所を取るので、立てて収納。

 

IMG_2547

 

 

お悩み③

レンジ台周辺。色んなものを置きすぎて動線が悪いので使いやすくしたい。

 

before

IMG_2524

 

 

after

ガスコンロのドアの前に置いていたゴミ箱は処分、レンジ台横に床置きしていたホットプレートを押し入れに収納場所を移し、レンジ台を食器棚側に寄せ、ガスコンロ前の動線を確保。

 

 

IMG_2545

 

 

空間ができてドアの開け閉めもしやすくなり、中のモノが取り出しやすくなりました。

 

また、レンジ台の引き出しの中のモノも厳選し、タッパーやランチョンマットはコチラへ移動。

 

 

 

今回、コレだけのモノが手放す対象となりとても驚かれていました。

 

 

IMG_2542

 

 

IMG_2541

 

 

「要る要らないの判断は、3秒以内にする!」

 

 

というお片づけのルールがありますが、Tさまはサクサクと判断され、使えるモノは全てリサイクルに出されるとのことでした。

 

また、保留されるモノもほとんどありませんでした。(思い切りのよい方です♡)

 

 

以前一人でやってみたけれど、途中で止めてしまったと言われていましたが、ほんの少しの声かけでお片づけがサクサク進むTさま。

 

ビジュアルにもこだわりをお持ちなので、片づいたらもっと「飾ること」や「お料理をする」ことも楽しめるようになると思います。

 

 

15049752_674200872740739_491042632_n

 

 

今回一緒にやったことで、「初めてお片づけのやり方がわかった!」と言われていたので、これから他のお部屋もお片づけがどんどん進んでいくと思います。

 

 

Tさま、ご依頼いただきありがとうございました♡

 

 

 

 

【ご感想】家づくり学校お片づけセミナー

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

今日は、先日開催させていただいた、家づくり学校でのお片づけセミナーのご感想をいただきましたのでご紹介させていただきますね。

 

 

7dd57bd1160aaac513596699878df453_s

 

 

掲載の許可をいただいております。

■Kさま■

子どもに片づけするときの声かけや、部屋のエリア分けを知ることができ、実践してみようと思いました。

 

■Hさま■

自分のお片づけのやり方、子どもへの声かけの方法が間違っていることに気づきました。

何か目標やご褒美を与え、お片づけが楽しいと思えるようにもっていこうと思います。

小学校入学に関して、「勉強机はリビングで」は、大変ありがたい情報でした。

少しの声かけで子どもはとても良い気持ちでお片づけできることが、とても勉強になりました。

まずは、要るものと要らないモノを分け、そこから取り掛かっていきたいと思います。

 

■Mさま■

子どもとのお片づけは楽しめないと自分からは出来ないですよね。

今まで一方的に子どもたちに自分の想いを伝えて楽しさを伝えていなかったので、今日からやる気スイッチの入る声かけをしていこうと思います。

片づけにアクション数は考えたことがなかったので、今回を機に大事に片づけやすいだろうと勘違いしていたおもちゃ箱を捨てて、分類分けしてスッキリさせたいです。

片づけも何がどこにあるかも分かるよう、子どもとちょっとずつ要るモノを聞きながらやっていこうと思いました。

「使い方の苦手な人に合わす」話や、「子ども部屋のエリア分け」の話は、参考になりました。

今年小学生になるので、なるべく本人が勉強できやすいよう集中しやすいようにしたいです。

 

■Sさま■

分かりやすい説明で、今日からすぐ使えるアイデアが満載でした。

帰りに早速、ニトリに寄ろうと思います。

ありがとうございました。

とにかく説明が分かりやすかったです。

「片づけのときの子どもの声かけ」の話や、「どこに(片づけをするときの)収納グッズを売っているかの案内」は参考になりました。

 

 

セミナーでは、なるべく専門用語は使わず、分かりやすい言葉を使い、たくさん事例を交えながらお話することを心掛けております。

 

 

15034269_674185572742269_1978099381_o

 

 

今回は、はじめに参加者さまから今のお悩みをうかがったので、「収納のやり方」、「どんな収納用品を選んだらよいのか」、「オススメの収納用品」などについてもお話させていただきました。

 

あくまで一つの例ですが、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

今、「お子さまと楽しくお片づけできてないなぁ」と思われる方は、次回3/9のセミナーでお待ちしております♡

 

大変なこともあると思いますが、お子さんと過ごすかけがえのない時間はあっという間に過ぎていきます。

 

 

 

もうすぐ新年度です🌸

 

 

c009b2a4c2b0dd9531811de9e7052cea_s

 

 

「ママも子どもも笑顔になるお片づけ」をご一緒にはじめませんか♪+

 

お申込みはコチラからどうぞ👈

 

 

 

 

 

 

 

 

家づくり学校で「お片づけセミナー」開催させていただきました

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

先日、家づくり学校岡山校でお片づけセミナー「子どもと楽しむお片づけ!はじめのステップ」を開催させていただきました。

 

今回は、足元の悪い中、4家族の方々にご参加いただきました。

 

 

IMG_2452

 

 

セミナールームの中に、お子さまの遊びスペースを設けさせていただいたのでお母さま方も安心です。

 

ご参加いただいた方々は、家づくり学校の他のイベントにも参加されているようで、全くのはじめては私だけでした(笑)

 

何故かその話で皆さまからどっと笑いがおき、とっても和やかなムードの中お話をさせていただくことができました( *´艸`)

 

 

d573d47a953f1bad802c402c21d541dd_s

 

 

今回は、参加された方々のお悩みにお答えする時間をたくさん取らせていただきました。

 

 

IMG_2454

 

 

どの方も、日々ご自身でたくさん工夫されているのが伝わってきました。

 

ほんの少しやり方を変えるだけで、もっと楽しくお子さまとお片づけができると思います。

 

そのヒントを、たくさんお持ち帰りいただきました。

 

 

84a166ba6f75f6db5210c4a2cde23740_s

 

 

本当に皆さま、熱心にメモを取っていただき嬉しい限りです。

 

ご参加いただいた皆さま、家づくり学校の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

次回は、3月9日(木)に開催いたします。

 

残3家族さまとなっております。

 

 

コチラのチラシに掲載されております

IMG_2451

 

 

ぴったんこ岡山2月号ママ活[319]_000001

 

 

楽しく♪すぐに実践できる内容を、分かりやすくお話いたします。

 

 

14694745_658766787617481_1958700694_n

 

 

お申込みはコチラからどうぞ👈

 

皆さまのお申込みをお待ちしております♡

 

 

 

 

 

 

【ご感想】Kさま宅お片づけサービス

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

先日お片づけサービスをご依頼いただいたKさまから、受けた直後と使ってみてからのご感想をいただきましたのでご紹介させていただきますね。

 

 

7f1c9bc715f39ecafbfc95f73a447da1_s

 
■Kさま■

~お片づけサービスを受けた直後のご感想~

お世話になりました。

収納する前に全てを出し、使う頻度などを考えて必要かどうかでモノを分けてやれば、不要なモノがなく使いやすくなるなと感じました。

収納のポイント、置く位置が分かってとても勉強になりました。

自分の利き手を中心にモノの配置の仕方、立ててモノを入れることなど初めて知ることばかりでした。

自分からできることから始めてみようと思います。

ありがとうございました。

 

 

after  キッチンの引き出しの中

IMG_2354

 

 

~実際に使ってみたご感想~

すごく気になる場所が片づけをするだけで、気持ちがスッキリして新鮮に感じています。

ポイントも分かりやすく教えてもらい、すぐにでも実践していけそうです。

使う頻度や優先順位は、ほんと大事なんですね。

時々メンテナンスをしながら頑張ってみますね!

 

 

Kさま、ステキなご感想をありがとうございます。

 

お片づけすると、気持ちがスッキリして前向きな気持ちになりますね♡

 

これからは、使わないモノを溜めないように気をつけていただけたら、Kさまのお部屋はどんどん片づいていくと思います☝

 

 

 

お片づけって、国語や算数などのように、学校で習うことはありません☝

 

だから、親や近い大人のやり方が見本になります。

 

子どもたちは、それを見て育ちます。

 

 

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s

 

 

お片づけが苦手な親や大人がそばにいる子どもは、散かっている環境が当たり前になってしまいます。

 

だからこそ、

 

親や大人でお片づけが苦手な方に、正しいお片づけのやり方を一度学んでいただきたいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お片づけサービス【Kさま宅】~スッキリ使いやすくなる収納を目指して~

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

昨日は、岡山市内にお住いのKさま宅のお片づけサービスに伺ってきました。

 

 

15139664_679363522224474_1012920576_n

 

ご要望は、「キッチンの流し台の下の収納」、「洗面所下の収納」をスッキリ使いやすくしたいとのことでした。

 

 

いつも詰め込んだ状態で、不要なものが多いのか、スッキリせず、なだれになることも…


なんておっしゃられていたので、収納に対してかなりモノが多いと予想しておりましたが…

 

開けてみると、モノ自体はそれほど多くはありませんでした☺

 

 

はじめに本日の目指すゴールを決めていただき、お片づけの手順を説明。

 

 

500753

 

 

まずは一番気になっておられた「キッチンの流し台下」と「ガス台下の収納」からお片づけをスタート。

 

before 流し台の下

IMG_2350

 

before ガス台の下

IMG_2351

 

 

使っているモノとほとんど使われていないモノが一緒に収納されていたため、収納棚や引き出しが使いにくくなっていました。

 

まずは全部出して…

 

「これからも使いたいモノ」と「これからは使わないモノ」に分けていただきました。

 

 

436460

 

 

この分けるという作業で一般的には時間が掛かるものですが…

 

Kさまは判断が早く、ひと声かければあっという間に仕分け作業終了(*^▽^*)

 

そして、ほとんど保留するモノは出てきませんでした👏

 

 

あとは、

 

Kさまの「動線」や「利き手」、「使う頻度」、「使いやすい場所」、「よく開け閉めする扉」などをお聞きしながらしまっていくだけ♪

 

キッチンの流し台の下の収納だけで予定時間がオーバーするかと思っていましたが、サクサク終了♡

 

 

after 流し台下 タッパー類は紙袋に入れて収納カゴを買うまで仮置き。

IMG_2353

 

後ろには、あまり使わないけど、たまに使う耐熱皿などを置きました。

 

after ガス台の下

IMG_2356

 

調味料の賞味期限切れは潔く手放し、よく使うモノから手前に並べました。

 

フライパンは以前から持っていたラックを使い、取っ手を手前にして立てて収納しました。

 

オーブン皿のようにたまにしか使わないけど、見えなくなるところに置くと忘れてしまいそうなものは、目に入るところに立てて保管しました。

 

 

今回キッチン流し台下とガス台下から手放したモノたち

IMG_2357

 

これからは使わないモノがたくさんありましたね。

 

 

 

次に、洗面所下の収納に取り掛かりました。

 

コチラもキッチン同様、使っているモノと使っていないものが一緒に置かれていたので、これからも使いたいモノだけ残し、毎日使う一軍選手のモノを一番取り出しやすい場所にしまっていきました。

before 全出し

IMG_2361

 

 

after  使うものをまとめて取り出しやすく、ドアの開け閉めを考慮して配置を決定。

IMG_2362

 

 

新しく収納用品を準備するときにオススメなのが、何かを購入したときにいただく紙袋。

 

仮の収納用品として大活躍です(笑)

 

今回はパフの保管に使いました。

 

 

お客さまの中には収納用品を同じシリーズで揃えたいと言われる方もいらっしゃいますが、これからも引っ越し予定がある方にはあまりオススメできません。

 

家が変われば、収納(幅、奥行き、高さ)も変わってきます。

 

もし購入される場合は、なるべく「使いまわしの利くモノ」、「追加購入できるモノ」、「シリーズでサイズが豊富なモノ」、「重ねられるモノ」、「折りたためるモノ」などをオススメします☝

 

 

a85208a7299179b119589695dacfe25e_s

 

 

お客さまにとってお片づけをご依頼いただくことは、片づかない場所を見られるということで、とても恥ずかしくドキドキすることですよね。

 

でもちょっとだけ勇気を出してプロと一緒にお片づけをはじめたら、きっと色んなことが好転してきます☝

 

 

部屋がスッキリして気持ちが良くなる以外にも、探し物をしなくなって時短になったり、時間ができたことで今までやりたかったことができるようになったり、前向きになったり、家族との楽しい会話が増えたり、勉強や仕事がはかどったり…

 

結婚が決まったり(笑)

 

えーということが本当に起こるのがお片づけの効果です♡

 

 

12bdfb521cefe616496b94fea1b22943_s

 

 

もしこのブログを読んでいただいているあなたが片づかない部屋で悩んでいるのなら、一度プロに頼んでみるのも一つの方法です!

 

わが家の近くにお片づけのプロがいるのかわからない方は、よろしかったら「片づけ依頼ナビ」で検索してみてください。

 

私も登録していますが、こちらは全国のお片づけのプロが登録しているサイトです。

 

あなたのお近くの「お片づけのプロ」がきっと見つかると思いますよ☝

 

 

 

 

 

【一家族さま追加募集】2/9家づくり学校「お片づけセミナー」

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

明後日の2/9(木)に、家づくり学校岡山校でお片づけのセミナーを開催させていただきます。

 

「子どもと楽しむお片づけ!初めのステップ」

 

子どものお片づけでイライラしていませんか?

「子どもが一人でできた!」と笑顔になるお片づけのコツをお伝えします♪

 

 

f9f90ebd9d2e06b083adf9003fe0f541_s

 

 

最近体調を崩される方が多いですよね。

 

今回も急きょ、一家族さまが体調を崩されてキャンセルとなりました。

 

楽しみにしていてくださったと聞き、本当にありがたいです。

 

どうぞお大事になさってくださいね。

 

またのご参加を心よりお待ちしております♡

 

 

 

もし、とても急ですが参加してみたいと思われる方がいらっしゃいましたら、

コチラまでご連絡くださいませ👈

 

詳細はコチラからどうぞ👈

 

 

ぴったんこ岡山2月号ママ活[319]_000001

 

 

次回は、3/9(木)10:30~12:00に開催させていただきます。

 

 

15034035_674185526075607_1926762499_o

 

 

こちらもまだ募集(残3家族さま)しておりますので、皆さまのご参加お待ちしております♡

 

お申込み・お問い合わせはコチラからどうぞ👈

 

 

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。

 

皆さまもどうぞ体調管理にはお気をつけ下さいね。

【ご感想】学習空間サポート後の変化

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

今日は、以前学習空間サポートを受けていただいたお客さまから、その後の変化を伺ったので紹介いたしますね。

 

 

da289c68091a0ec9718c3b683aeec653_s

 

 

 ■Sさま■

お家が物置部屋以外、だいぶ整いました!!

おかげで、使ったものを元に戻すのが嫌いだったのに、使ったら元に戻すようになったんですよー!!

 

洗い物もためなくなったし!!

玄関はスッキリしてキレイだし!!

夫婦仲も良好です(*^^*)

 

いいことづくし!!

お願いしてよかったです(*^^*)

 

 

 

キャー( *´艸`)

 

396514

 

 

Sさま、とっても嬉しいご感想をありがとうございます♡

 

 

 

「学習空間サポート」という名のサービスですが、実は時間内だったら家一軒丸ごとコンサルも可能です(笑)!

 

 

eb6935419a2d65a242f8f2891d48d415_s

 

 

ご依頼いただく方は、「恥ずかしいけど・・・この部屋も、あの部屋も、全部!お願いします!」と言われるんですね~( *´艸`)

 

 

15491468_693262080834618_1779488553_o1

 

 

どうせなら、「気になるところを全部見せてアドバイス欲しい!」となるようです♪

 

皆さま、本当に熱心にメモを取ってくださるので話すこちらにも熱が入ります♡

 

 

15540354_693261844167975_1578376816_o1

 

 

塾の田中祥恵先生とお片づけのプロ吉開とのダブルサポートなので、勉強面と空間からの的確なアドバイスをいたします♡

 

 

14211982_1044123532373891_4735373898562877487_n

 

 

こちらのサービス内容については、よろしかったらコチラからご覧ください👈

「声」と「話し方」を磨く!ボイストレーニングレッスン

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

昨日は、「コミュニケーションボイストレーニングレッスン」に参加して来ました♪

 

 

e882ad1224bb7639620b99e6986a0ff0_s

 

 

実は、以前から行ってみたいなあと思っていたんです。

 

仕事柄、人前でお話する機会も多くなっていますので(笑)

 

 

15034269_674185572742269_1978099381_o

 

 

 

教えていただいたのは、株式会社ビアンフェのステキなお二人の女性講師の方々。(残念ながら写真は撮り忘れました💦)

 

 

画像はお借りしました

00000032_eye_catch__thumb[1]

 

こんなステキな場所でレッスンできます♡

 

 

 

~ビデオカメラで、自分の知らない自分を発見!~

 

 

こちらのレッスン♪

 

「正しい姿勢」、「声のトーン」、「声のスピード」、「話のポーズ」などを実践形式で分かりやすく教えていただけます。

 

 

画像はお借りしました(私も体験しました♪)

voice[1]

 

 

私、呼吸が、胸式と腹式を半々しているそうで、まずはコチラを改善しなくてはならないようです( ;∀;)

 

正しい姿勢が自分が思っていたのとは大きく異なっていたり、自分の話し方の癖が見えてきたり・・・

 

驚きの連続でした!!!(゚Д゚;)

 

「頭」と「身体」とフル回転で、楽しく学んできましたよ♪

 

 

 

人の第一印象における、「聴覚情報」は、38%なんですって(゚Д゚;)

 

ちなみに、「視覚情報」は55%、「言語情報」は7% だそうですよ!

 

 

思っていた以上に、「声」って大切な外見の要素なんですね~。

 

せっかくだったら、「声」や「話し方」も磨いて、これからのお仕事に活かしていきたいと思います。

 

 

 

ビアンフェの講師の皆さま、ありがとうございました!

 

足先が冷える方に特におすすめしたい!冬のわが家のヒット商品♡

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

 

 

今日は、寒い季節に我が家で大活躍の商品をご紹介しますね♪

 

 

それは、「足湯たんぽ」。(正式名称は忘れました(笑))

 

IMG_2327

 

4年ほど前に、古い木造一戸建てに住んでいた頃にカタログハウスで購入しました。

 

ここ2年ほどは使ってなかったのですが、今年の冬は家族のリクエストによって再び登場し、今、家族全員がラブ❤️な商品です!

 

 

 

実は先日、エアコンを使うのがあまり得意でない方へプレゼントしたのですが、

 

「こんなのあったんだ―。すごくいいね♪」

 

と、とっても喜んでいただけました♡

 

 

15049752_674200872740739_491042632_n

 

 

私の持っているモノは両足を揃えて入れるタイプですが、現在は同じタイプは売られていないようです。

 

IMG_2328

 

 

代わりに、片足ずつ入るタイプが売られていて、これは寝ているときにも使えるそうですよ( *´艸`)

 

実はこちらも、ちょっといいなあと思っています(笑)

 

 

Clo’z(クロッツ) やわらか湯たんぽ 足用底付き ショート (色は赤・青・茶の3色、S・Mの2サイズ展開)

 

画像はお借りしました

41FIPURu5ML._SX450_[1]

 

 

こちらの商品、特殊なウェットスーツ素材が使われていてとても柔らかく、すぐに足が温まります。

 

初めて使ったとき、冷え性の私は、「足が温まるとこんなに身体が温かく感じるのか!」とビックリしました。

 

そして個人的な意見ですが、足を入れるとお湯のチャポチャポとした感触が何とも言えず心地よいのです( *´艸`)

 

 

特に、「足先の冷えが気になる方」にはオススメだと思います!

 

15211570_683689825125177_1241454482_n

 

気になる方は、コチラをごらんくださいね👈

 

 

 

 

 

【満員御礼】2/9家づくり学校お片づけセミナー

いつもブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

岡山おうち空間アドバイザーの吉開景子です。

 

今日は節分ですね。

 

わが家も、今夜は恵方巻を食べて豆まきをしようと思います。

 

 

b79656d471b98e05e1b64d675754bc1a_s

 

 

 

今月から家づくり学校岡山校でお片づけセミナー「子どもと楽しむお片づけ!初めのステップ」を開催させていただきます。

 

 

画像はお借りしました

photo_okayama[1]

 

 

画像はお借りしました

image_okayama[1]

 

 

ありがたいことに2月9日はお申込みが満員となりました。

 

お申込みいただいた皆さま、本当にありがとうございます♡

 

 

ぴったんこ岡山2月号ママ活[319]_000001

 

 

3月はまだお席がありますので気になっておられる方は、3月9日(木)のセミナー(残3家族)でお待ちしております。

 

 

15034035_674185526075607_1926762499_o

 

 

こちらのセミナーは、セミナールームの中にお子さまの遊びスペースを設けておりますので、お子さま連れでも安心してご参加いただけるようになっております。

 

詳しくは、コチラからどうぞ👈